子育て世帯家賃補助制度 |
企画財政課 2017年3月17日 |
|
|
|
みやま市内の「民間賃貸住宅」に、これからお住まいの子育て世帯の方に家賃の一部を補助します。
| 
|

| @〜Iのすべてを満たす必要があります。
@ 未就学児を含む世帯であり、同一世帯として住民基本台帳に記録されていること。 A 平成27年4月1日以降に新たにみやま市に転入した子育て世帯であること。 C 新規に賃貸借契約を締結し、子育て世帯として入居していること。 D 未就学児と同一世帯に属する2親等以内の親族が民間賃貸住宅の賃貸借契約を締結していること。 E 市内に転入した日から、6ヵ月以内の申請であること。 F 3年以上市内に定住する意思を持っていること。 G 生活保護法の住宅扶助などの公的家賃補助等を受けていないこと。 H 家賃及び市税を滞納していないこと。 I 補助対象世帯の構成員に、暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有し、若しくは社会的に非難される関係を有する者が含まれていないこと。
申請前に対象になるかどうかをお確かめください。
※申請は、転入日から6ヵ月以内に行ってください。
いろいろな事例がありますので、不明な点はお問い合わせください。
|

| 市内の「民間賃貸住宅」を補助対象とします。市営住宅などの公的賃貸住宅や、社宅、官舎、寮などの事業主の給与住宅、補助対象児童の2親等以内の親族が所有している住宅は補助対象外としていますのでご注意ください。
|

| 月額家賃から住宅手当、駐車場利用料、共益費等を引いた実質家賃負担額の1/2(上限2万円)を補助。 最長で12か月分(最高24万円)を補助します。
|
補助例
| (ケース1:民間アパート) 家賃:月額50,000円 住宅手当:月額30,000円 駐車場利用料等:月額5,000円 50,000円(月額家賃)−30,000円(住宅手当)−5,000円(駐車場利用料等) = 15,000円(実質家賃負担額) 15,000円(実質家賃負担額) × 1/2(補助率) = 7,000円(1,000円未満切り捨て) (12か月合計補助額) 84,000円
| (ケース2:戸建て借家) 家賃:月額80,000円 住宅手当:月額30,000円
80,000円(月額家賃) − 30,000円(住宅手当) = 50,000円(実質家賃負担額) 50,000円(実質家賃負担額) × 1/2(補助率) = 20,000円(上限20,000円) (12か月合計補助額) 240,000円
|

| 補助金申請
| 転入日から6か月以内に申請書に下記書類を添えて申請してください。
| @ 申請者の世帯全員の住民票の写し
| 市民課で交付
| A 賃貸借契約書の写し
| 住宅管理会社と取り交わした契約書など賃貸借契約の内容がわかる書類
| B 家賃内訳証明書
| 賃貸借契約書で家賃の内訳が不明確な場合に限る
|
|
|
|
|
|
|
| 補助金請求
| 所定の請求書に下記書類を添えて提出してください。
| @ 住宅手当支給証明書
| 勤務先等で住宅手当支給証明書に記入押印し、提出してください
| A 家賃を支払ったことが証明できる書類
| 毎月の領収書や通帳、若しくは賃貸住宅家賃支払確認書
|
|
|
| 支払い
| 各年度とも半年ごとに支払います。 4月〜9月分:10月支払い予定 10月〜3月分:4月支払い予定
|
■提出先・お問い合わせ みやま市役所本庁 企画財政課 企画・地方創生係 (みやま市瀬高町小川5) TEL:0944-64-1504
|
|
|
|
|
|
PDFファイルをご覧になるには、Acrobat Readerが必要となります。
お持ちでない方は、アイコンをクリックしてAdobe社のサイトからダウンロードしてください。