|
|
|
下記の区間限定でタクシー初乗り運賃(640円)の助成を行っています。
■初乗り運賃助成の流れ 1.事前予約制です。お電話か申し込みフォームでコースを訪れる5日前までに予約してください。 2.お申込み受付後、みやま市より初乗り運賃助成券を送付します。 3.助成券を受け取ったら必要事項をご記入の上、コースを訪れる日に必ず持参してください。 4.助成券に記載のあるタクシーを利用し、運転手に助成券を提示してください。
■利用可能区間 1 JR瀬高駅 ⇔ 八楽会教団(スタート地点) 2 道の駅みやま(フィニッシュ地点) ⇔ 八楽会教団(スタート地点)
■料金 1 JR瀬高駅 ⇔ 八楽会教団(スタート地点) 1,200円程度 2 道の駅みやま(フィニッシュ地点) ⇔ 八楽会教団(スタート地点) 1,360円程度 ※初乗り運賃助成を利用した場合、上記の額より640円を引いた額がお客様の負担額となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
コミュニティバスを運行します。
■運行日 月曜〜土曜 ■運休日 日曜、および、年末年始(12月29日〜1月3日) ※日曜以外の祝日は運行します。
※現在、時刻掲載準備中です。
|
|
|
|
|
|
|
九州観光推進機構などが進めているトレッキング「九州オルレ」に「みやま・清水山コース」が認定されました。 「みやま・清水山コース」は、歴史と自然に包まれた全長約11.5キロメートルのコースです。
みやま・清水山コースを紹介する動画が完成しました。 下記のURLからyoutubeで閲覧することができます。 動画URL=https://youtu.be/x3yUbTLZW8k
■九州オルレとは 韓国・済州島から始まった「オルレ」は、済州島の方言で「通りから家に通じる狭い路地」という意味です。 自然豊かな済州島でトレッキング(山歩き)する人々が徐々に増え、「オルレ」はトレッキングコースの総称として呼ばれるようになり、韓国トレッキングの中心的コースになっています。 九州オルレは済州オルレの姉妹版で、四季の美しい風景、その土地の歴史や食などの魅力を楽しみながら歩くコースです。
■みやま・清水山コースの魅力 「悠久の 歴史と自然で 心豊かに」 女山史跡森林公園から清水寺を経由し、「道の駅みやま」へと向かう歴史と自然に包まれたコースです。 八楽会のお城を見上げて出発し、神秘的な竹林を抜けると、桜や紅葉が鮮やかで筑後平野を見下ろす女山史跡森林公園展望台に到着します。 さらに、神籠石の傍を下り清水寺へ向かうと、雪舟が造ったと云われる本坊庭園や、五百羅漢、三重塔など歴史文化が色濃く残る古刹が現れます。 自然と歴史文化に癒された後は、フィニッシュの「道の駅みやま」でお買い物をお楽しみください。 ※詳しくは、下部の添付資料をご参照ください。
■コース情報 ・距離 11.5キロメートル ・所要時間 4〜5時間 ・難易度 中級〜上級 ※難易度とは、九州オルレのコースを分類したものです。
|
|
|
|
|
|
PDFファイルをご覧になるには、Acrobat Readerが必要となります。
お持ちでない方は、アイコンをクリックしてAdobe社のサイトからダウンロードしてください。