マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります |
健康づくり課 |
|
|
■令和3年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として順次利用できるようになります マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、医療機関や薬局を受診できます。 令和5年3月末には、おおむね全ての医療機関や薬局で利用できるようになる予定です。 利用できる医療機関や薬局にはポスター等が掲示される予定です。 制度の詳細については下記の厚生労働省のサイトをご覧ください。
◇マイナンバーカードの保険証利用についてお知らせします(被保険者向け)(別ウインドウで開く)
※ 登録にはマイナンバーカードとマイナンバーカード取得時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4ケタ)が必要です。 ※ 従来の健康保険証も、引き続き利用できます。 ※ マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合でも、国民健康保険の切り替え(加入、脱退)の際には、市役所での手続きが必要です。
■保険証として利用するには、事前に登録が必要です マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには事前に登録が必要です。 事前登録の手続きは、マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンまたはICカードリーダーを備えたパソコンから行うことができます。
【ご自身で登録する場合】 マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン(またはパソコンとカードリーダー)をお持ちの人は、マイナポータルで利用申し込みを行ってください。
◇マイナポータル(事前登録はこちらから)(別ウインドウで開く) ◇対応のスマートフォンはこちら(別ウインドウで開く)
【市役所のパソコン端末を使って登録する場合】 みやま市では、事前登録のサポートを行っています。 登録するための機器がない人や登録の仕方がわからない人はお気軽にご相談ください。
相談窓口:【国民健康保険】健康づくり課 国保年金係(本庁舎2階) 【後期高齢者医療】健康づくり課 医療係(本庁舎2階) 相談時間:午前8時30分から午後5時まで(市役所開庁日のみ)
<必要なもの> ・マイナンバーカード ・利用者証明用電子証明書のパスワード(4ケタの暗証番号)
◆お問い合わせ◆ 健康づくり課 国保年金係 電話:0944−64−1529 医療係 電話:0944−64−1527
|
|
|
|
|
|