更新日:2025年4月15日
「筑後七国(柳川市・八女市・筑後市・大川市・みやま市・大木町・広川町)」は、矢部川流域の豊かな作物、水を活かした酒造りが盛んな地域です。「筑後七国」の9つの酒蔵が、新酒が勢ぞろいした4月に九州芸文館芝生広場に集合し、お酒を通じて「筑後七国」の魅力を発信します!
当日は、蔵元自慢のお酒の飲み比べ(約40種類の清酒、焼酎、リキュール)のほか、地元ならではの美味しい「食(アテ)」も一か所で楽しめます。
ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の「伝統的酒造り」。世界が認めた技術による酒を楽しめる1日です。
【開催日】
2025年4月5日(土曜日) 11:00から17:00
【場所】
九州芸文館芝生広場周辺
注意)雨天の場合はJR九州筑後船小屋駅新幹線高架下
【参加蔵元(筑後七国酒文化研究会)】
<八女市>
後藤酒造場(藤娘)
http://fukuoka-sake.org/map/detail.php?ID=27
旭松酒造(旭松)
http://www.fukuoka-sake.org/map/detail.php?ID=6
高橋商店(繁枡)
喜多屋(喜多屋)
<筑後市>
西吉田酒造(つくし)
<大川市>
若波酒造(若波)
https://wakanami.jimdofree.com/
<みやま市>
菊美人酒造(菊美人)
玉水酒造(玉水)
【飲み比べコーナー】
1蔵元3から5銘柄のお酒をご用意。1杯200円から400円で試飲できます。
飲み比べ用のチケットを購入すると、各酒蔵のレア景品が当たる抽選会に参加できます。
【食のコーナー】
旨い酒には旨いアテ(つまみ)を販売。筑後七国の美味しいものが大集合。
注意)おつまみはお酒チケットでの購入はできません。
【筑後七国酒文化講座】(試飲あり)
要申込(定員先着20名)
講師:蔵元代表
時間:10:00~10:45
参加費:3,000円(当日現金)
【特別企画】
筑後市の九州大谷短期大学生による花魁道中も開催します。
主催者側からのお願い
お酒を飲まれる方お客様は、公共交通機関のご利用または、ハンドルキーパーの徹底にご協力ください。
・お酒は20歳になってから。年齢を確認させていただく場合もございます。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。