所得税・市県民税の申告相談を受け付けます
更新日:2023年1月19日
2月16日から3月15日までの期間、令和4年分の所得に関する申告相談を受け付けします。
本庁税務課および各支所市民サービス係の窓口では申告内容の相談をお受けできませんので、申告相談会場までお越しいただくようお願いします。
前年の申告でどなたかの扶養となっている人や、年金収入のみで市県民税が課税されていない人などには申告書を発送していません。
ただし、前年と所得の状況が変わった人は、本年の申告が必要となる場合があります。
本庁税務課および各支所市民サービス係の窓口では申告内容の相談をお受けできませんので、申告相談会場までお越しいただくようお願いします。
新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力のお願い
来場される方は感染防止対策として、次のことにご協力ください。- 滞在時間短縮のため、事業・不動産所得がある方は収支内訳書、医療費控除を受ける方は医療費の明細書を必ず事前に作成してください。
- 必要最小限の人数で来場してください。
- せき・発熱等の症状がある場合や、体調がすぐれない場合は来場をご遠慮ください。
- 会場入口では検温と手指消毒を行います。
- 会場内ではマスクを正しく着用してください。
令和5年 申告相談日程表
受付時間
午前の部 午前9時から11時30分まで (入場整理券は午前8時30分より発券開始)
午後の部 午後1時から4時まで (入場整理券は午後0時45分より発券開始)
申告相談会場では、受付システムより入場整理券を発券し、順番にご案内します。
整理券は、午前の部は午前8時30分から11時30分、午後の部は午後0時45分から午後4時の時間帯に発券いたします。
注:整理券の発券予約はできません。
注:午前8時30分より前に庁舎内へ入館することはご遠慮ください。
待合スペースには少人数分の椅子しか設置していません。
整理券を発券する時に携帯電話番号をお知らせいただくと、順番が近くなった時に呼び出しの通知を行います。
整理券を受け取った後の待ち時間は、密にならない場所でお待ちいただくようお願いします。
日程 | 会場:市役所本庁西館4階 | 会場:高田支所 大会議室 | 会場:山川支所2階 大会議室 |
---|---|---|---|
2月16日(木曜日) | 水上小校区 | 昭和開・黒崎開北 | 真弓・大谷 |
2月17日(金曜日) | 瀬高小校区 | 江浦町 | 北関上・北関下 |
2月20日(月曜日) | 清水小校区 | 濃施南 | 小萩・三峰・南待 |
2月21日(火曜日) | 南小校区 | 今福 | 中原村・佐野 |
2月22日(水曜日) | 瀬高小校区 | 南新開・濃施新町 | 伍位軒・山川団地 |
2月24日(金曜日) | 大江小校区 | 東竹飯・西竹飯 | 原町上・原町下 |
2月27日(月曜日) | 瀬高小校区 | 徳島第一・徳島第二 | 日当川・赤山 |
2月28日(火曜日) | 水上小校区 | 上楠田 | 西潟・屋敷 |
3月1日(水曜日) | 清水小校区 | 田尻 | 谷軒・西野町・野町下町 |
3月2日(木曜日) | 瀬高小校区 | 北新開 | 野町本町・野町中町 |
3月3日(金曜日) | 南小校区 | 濃施北 | 舞鶴 |
3月6日(月曜日) | 大江小校区 | 江浦東 | 野町上町・野町赤坂 |
3月7日(火曜日) | 瀬高小校区 | 下楠田 | 亀谷 |
3月8日(水曜日) | 水上小校区 | 原・原団地 | 中尾上・中尾下 |
3月9日(木曜日) | 清水小校区 | 永治・黒崎開南 | 河原内・蒲地山 |
3月10日(金曜日) | 瀬高小校区 | 海津・飯尾 | 飯江 |
3月13日(月曜日) | 南小校区 | 江浦西 | 九折 |
3月14日(火曜日) | 大江小校区 | 渡瀬 | 田浦 |
3月15日(水曜日) | 瀬高小校区 | 岩津 | 東清水・西清水 |
混雑解消のため、校区、行政区ごとに区割りをしています。
可能な限り、区割りの日にお越しいただきますよう、ご協力をお願いします。
(都合が悪い場合は、区割り日以外の日程、会場でも申告相談できます。)
次の人は税務署で申告してください
- 青色申告をする人
- 土地・建物・株式などの譲渡所得がある人(収用に関するものは除きます。)
- 住宅ローン控除を初めて申告する人
- 消費税の申告をする人
市県民税申告書の用紙が必要な方へ
「市県民税・国民健康保険税申告書」は、前年の所得状況により申告が必要と思われる人に発送しています。前年の申告でどなたかの扶養となっている人や、年金収入のみで市県民税が課税されていない人などには申告書を発送していません。
ただし、前年と所得の状況が変わった人は、本年の申告が必要となる場合があります。
- 申告に関係する用紙が必要な方は、本庁税務課および各支所市民サービス係の窓口で配布しています。
- ホームページからも市県民税申告書、収支内訳書、医療費控除の明細書の用紙がダウンロードできます。詳しくはこちら
- 市県民税申告書を自書された人は、本庁税務課および各支所市民サービス係窓口に設置している投函箱に提出してください(「所得税確定申告書」は投函できません)
- 市県民税申告書を作成できるエクセルシートを公開しています。詳しくはこちら
申告相談に必要なもの
- 税務署もしくは市役所から送付されたお知らせはがきや申告書など
- 個人番号(マイナンバー)カード、もしくは個人番号通知カードと本人確認書類(運転免許証など顔写真付きのもの)。また、申告書に記載する親族のマイナンバーが分かるもの。
- 営業・農業・不動産所得のある人は、収支内訳書や収入金額、必要経費の内容が分かる帳簿など。
- 給与所得や公的年金などがある人は、源泉徴収票。
- その他の所得がある人は収入・経費がわかる資料。
- 各種控除のために必要な証明書など
社会保険料控除=納付額証明書や領収書
生命保険料・地震保険料・国民年金保険料などの控除=各保険料の控除証明書
障害者控除=身体障害者手帳や療育手帳など
医療費控除=医療費の明細書 - 還付申告の人は、還付金の振り込み先に指定する銀行の通帳や口座番号などの控え。
税理士の無料申告相談
税理士へ無料で税務申告の相談ができます。
開催日と会場は以下のとおりです。
なお、内容によっては相談できない場合があります。
また、希望者多数の場合には長時間お待ちいただくことがあります。
日時
2月16日(木曜日)、17日(金曜日)、20日(月曜日)
3月8日(水曜日)、9日(木曜日)、10日(金曜日)、13日(月曜日)
受付時間 午前9時から11時まで、午後1時から4時まで
会場
みやま市役所 本庁西館4階