新型コロナウイルス感染症について
更新日:2023年3月13日
- マスク着用の考え方について(令和5年3月13日以降)
- 2月13日「福岡オミクロン警報」が解除されました
- インフルエンザにもご注意ください
- 発熱症状のある場合の相談・受診方法について(大切なお願い)
- 発熱外来の混雑状況が簡単に確認できるようになりました
- 「健康フォローアップセンター」について
- 新型コロナウイルス感染症の療養期間の見直しと療養証明書発行について
- 福岡県による有症状の方への抗原定性検査キットの配布について
- 福岡県におけるオミクロン株の特徴を踏まえた積極的疫学調査、濃厚接触者の特定および行動制限の実施方針について
- 感染不安を感じる方を対象とした無料検査
- 新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談
マスク着用の考え方について(令和5年3月13日以降)
これまで屋外では、マスク着用は原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
着用が効果的な場面
高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、下記の場面ではマスクの着用を推奨します。
- 医療機関を受診する時
- 高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
- 通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバス(注1)に乗車する時 (当面の取扱)
(注1)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、高速バス、貸切バス等)を除く。
症状がある場合など
症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居する家族に陽性となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。
通院などでやむを得えず外出する時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。
医療機関や高齢者施設などの対応
高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は、勤務中のマスクの着用を推奨しています。
マスクの着用は個人の判断に委ねられるものではありますが、事業者が感染対策上または事業上の理由等により、利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。
留意事項
子どもについては、すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮することが重要です。
感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。
ただし、そのような場合においても、子どものマスク着用については、健康面などへの影響も懸念されており、引き続き、保護者や周りの大人が個々の子どもの体調に十分注意をお願いします。
関連サイト
厚生労働省ホームページ「マスクの着用について」(外部サイトにリンクします)
福岡県ホームページ「マスクの着用について」(外部サイトにリンクします)
2月13日「福岡オミクロン警報」が解除されました
福岡県では、感染状況や病床の使用状況が改善していることから、「福岡オミクロン警報」は解除されました。警報解除後も、引き続き、必要な場面でのマスク着用、手洗いや手指の消毒、換気などの基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
毎日、ご自身の体調を確認することは、健康管理の観点で重要です。健康に関するセルフケアをしましょう。
Withコロナにおいて「健康のためにできること」(PDF)
新型コロナウイルス感染症への対応について(福岡県ホームページ)(外部サイトにリンクします)
引き続き以下のことに気をつけて、感染拡大防止にご協力ください。
- 混雑した場所への外出や発熱時の外出はさける
- 目的地の感染状況、利用施設の感染対策を確認する
- 飲食は感染防止策が徹底された店を利用するなど
新型コロナウイルス感染症ポータルページ(福岡県ホームページ)(外部サイトにリンクします)
新型コロナウイルス感染症対策(内閣官房ホームページ)(外部サイトにリンクします)
インフルエンザにもご注意ください
福岡県では、インフルエンザ注意報が発表されています。
福岡県内では、1月中旬からインフルエンザ患者が増えています。今後、インフルエンザの本格的な流行が予想されるため、感染予防対策の徹底により、感染拡大の防止に努めていただくよう、注意をよびかけています。
福岡県ホームページ「インフルエンザ注意報を発表します」(外部サイトにリンクします)
インフルエンザをひろげないために
インフルエンザ対策においても、これまで新型コロナウイルス感染症対策として行ってきた、手洗い、マスクの着用、三密の回避など基本的な感染予防対策が有効です。
(かからない)
- 日頃から手洗いの励行に努めましょう。
- 十分に栄養や睡眠をとるなど体調管理をしっかり行い、体力や抵抗力を高めましょう。
- 部屋の換気を定期的に行いましょう。
(うつさない)
- 咳・くしゃみの際にはティッシュなどで口と鼻を押さえ、周りの人から顔をそむけるなどの「咳エチケット」に努めましょう。
- かかってしまった場合には、学校などに無理に行かないよう自宅等で療養し、症状がある間はマスクを着用するなど感染拡大防止に努めましょう。
- 急な発熱、咳やのどの痛み、全身の倦怠感などの症状があらわれた場合は、早めに抗原検査キットによる検査や、医療機関の受診を行いましょう。
発熱症状などがある場合は、下記のことに注意して受診をされるようお願いします。
発熱症状のある場合の相談・受診方法について(大切なお願い)
新型コロナウイルス感染症は、症状が風邪や季節性インフルエンザと似ています。
発熱等でかかりつけ医等に受診の際は、院内感染防止のため、受診前に医療機関に必ず電話相談してください。
各医療機関では、発熱等の症状がある患者さんについては、感染防止のため、他の患者さんと時間や場所を分けるなどして、診察を行っています。
事前に電話をしないで医療機関に行ってしまうと医療機関のスタッフや他の患者さんに感染させてしまう可能性がありますので、受診前に医療機関に電話して、来院時間や受診方法について指示を受けて受診してください。
詳しくは、福岡県ホームページ「発熱等の症状がある場合の相談・受診方法」をご覧ください(外部サイトにリンクします)
発熱外来の混雑状況が簡単に確認できるようになりました
現在、新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数が増加しています。急速な感染拡大が進むと地域の外来医療のひっ迫が想定されます。
このため、福岡県では、患者からの問い合わせ等に対応する発熱外来の負担軽減と患者の円滑の受診につなげるため、発熱外来の混雑状況等をスマートフォン等で確認できるようになりました。
対象医療機関は、県が発熱外来(診療・検索医療機関)に指定指定る医療機関んのうち、県ホームページでの公表の承諾を得た医療機関です。下記のサイトでご確認ください。
ふくおか発熱外来検索サイト(外部サイトにリンクします)
「健康フォローアップセンター」について
新型コロナウイルス感染症に関し、令和4年9月26日から全国一律で、感染症法に基づく医師の届出対象が65歳以上の高齢者や妊婦など重症化リスクの高い方に限定されました。
福岡県では、この全数届出見直し後も、届出の対象外となる方が、これまでどおり安心して療養生活を過ごしていただけるよう、適切な医療支援や生活支援を受けることができる体制を確保しています。
具体的には、次のことについてご案内します。
- 自宅療養中に症状が悪化した場合のご相談
- 宿泊療養施設への入所のご相談
- 家族等による支援が受けられず、食料品等の入手が困難な方に対する生活支援の申込
- 自己検査で陽性となった方の陽性登録
- 療養証明に関するご相談
詳しくは福岡県ホームページ「健康フォローアップセンター」についてをご覧ください(外部サイトにリンクします)
新型コロナ自宅療養者オンライン診療センター開設されています
重症化リスクの低い自宅療養を対象とした、「新型コロナ自宅療養者オンライン診療センター」が24時間対応で開設されました。
自宅療養中に体調が悪化して受診を希望される方のうち、かかりつけ医への受診が難しい方にご案内しています。
まずは、健康フォローアップセンターにご相談ください。
新型コロナ自宅療養者オンライン診療センターの開設について(福岡県HP)(外部サイトにリンクします)
新型コロナウイルス感染症の療養期間の見直と療養証明書発行について
オミクロン株の特性を踏まえた療養期間等の見直しがされました。令和4年9月7日より適用となり、同日時点で患者である人にも適用されます。
令和4年9月7日から新型コロナウイルス感染症患者の療養期間は以下のとおりです。
- 有症状者(人工呼吸器等による治療を行った場合を除く)
(a)現に入院(高齢者施設に入所)していない者
発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には8日目から解除可能となります。
ただし、10日間が経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けることマスクを着用すること等自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
(b)現に入院(高齢者施設に入所)している者
発症日から10日間が経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合に11日目から解除可能となります。
2.無症状患者(無症状病原体保有者)
検体採取日から7日間を経過した場合には8日目から解除可能となります(従来から変更なし)。加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、6日目から解除可能となります。ただし、7日間が経過するまでは検温などご自身による健康状態の確認高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
新型コロナウイルス感染症と診断された方へ(福岡県ホームページ)(外部サイトにリンクします)
また、福岡県では新型コロナ感染症の宿泊・自宅療養証明に関する相談先をとして、
「福岡県療養証明専用相談ダイヤル」を開設しています。
療養証明書の発行等に関するお問い合わせについては、下記までご連絡ください。
福岡県療養証明書専用相談ダイヤル
電話番号:092-600-9362(受付時間9時から18時まで)
- 対象者:福岡県内にお住まいの方(北九州市、福岡市、久留米市の保健所設置市を含む)
- 内容:療養証明書の発行時期に関するお問い合わせ・My HER-SYSに関するお問い合わせ・療養証明書の再発行に関するお問い合わせ 等
「福岡県療養証明専用相談ダイヤル」について(福岡県ホームページ)(外部サイトにリンクします)
福岡県による有症状の方への抗原定性検査キットの配布について
福岡県では、小学四年生以上65歳未満の方へ抗原定性検査キットを配付します。
検査の結果陽性と判明した方が医療機関を受診することなく健康観察を受けることができるよう、「キット配布・陽性者登録センター」が設置されました。
8月22日(月曜日)から配布対象者に「濃厚接触者」が追加されています。また陽性者登録の対象者に、県が実施している無料検査事業の「PCR検査等」において陽性となった方が追加されます。
詳しい手続きにつきましては、有症状の方への抗原定性検査キットの配付および陽性者登録について(福岡県ホームページ)でご確認ください。(外部サイトにリンクします))
効率的な換気で感染対策を
感染症を予防するうえで、室内の換気をおこなうことはとても大切です。
国から、効率的な換気を行うポイントが示されています。職場や家庭、学校などさまざまな場所において、感染対策の一つとして参考されてください。
(効果的な換気のポイント)
- 通常のエアコンには換気機能はありません。機械換気(注)による常時換気をしてください。
- 定期的な機械換気装置の確認や、フィルタの掃除を行うことも重要です。
- 機械換気がされていない場所では、窓を開けて換気を行ってください。
- 2方向の窓を開けることで、換気効果が大きくなります。
(注)機械換気とは、機械設備によって強制的に換気する方法です。換気扇や送風機があります。
詳しくは、効果的な換気のポイント(第17回新型コロナウイルス感染症対策分科会提言)(PDF)ご覧ください。
福岡県におけるオミクロン株の特徴を踏まえた積極的疫学調査、濃厚接触者の特定および行動制限の実施方針について
新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)に対する積極的疫学調査、濃厚接触者の特定および行動制限等の実施について、国より実施方針が示されました。
患者発生場所等により、実施内容に違いがあります。詳しくは、こちら(福岡県ホームページ)をご覧ください。(外部サイトにリンクします)
感染不安を感じる方を対象とした無料検査
福岡県では、オミクロン株の陽性者が県内で確認されたことを受け、陽性者の早期発見、感染防止を図るため、ワクチン接種をされた方も含め、感染症の不安がある無症状の県民の方を対象として、無料検査が実施されています。
今後、より身近な場所で検査を受けられるよう、検査実施場所を順次拡大される予定です。
詳しい内容は、こちらをご覧ください。
- 無症状者を対象とした無料検査の実施について(福岡県ホームページ)(外部サイトにリンクします)
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談
下記相談窓口で対応しています。
健康相談、そのほかお困りごとについて(24時間対応)
電話番号:092-643-3288
医療機関の受診に関する相談発熱等の症状のある方は、まずはかかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話相談してください。
相談先に迷った場合等は、最寄りの保健所の「受診・相談センター(旧帰国者・接触者相談センター)」に電話してください。
相談窓口
南筑後保健福祉環境事務所 保健衛生課感染症係
連絡先
1.月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
専用電話番号:0944-68-5224
(上記につながらない場合:0944-72-2812)
2.夜間・休日
電話番号:092-643-3288
新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
厚生労働省の電話相談窓口 電話番号:03-3595-2285
受付時間 午前9時から午後9時まで
詳しくは下記ホームページをご参照ください。
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナウイルス感染症に備えて 一人ひとりができる対策を知っておこう(首相官邸ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナウイルス感染症対策について(内閣官房ホームページ)(外部サイトにリンクします)