メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
みやま市

トップページ > 健康・福祉 > 健康づくり > 食育に関すること > 令和7年度ヘルスメイト養成教室について

令和7年度ヘルスメイト養成教室について

更新日:2025年8月20日

食育教室などでボランティアとして活躍してみませんか?くすっぴー

今年度の申込は終了しました。
次年度のお申込みをお待ちしております。

ヘルスメイトマーク

ヘルスメイト(食生活改善推進員)とは食について学び、地域で食生活の改善や食育の普及活動を行うボランティアです。ヘルスメイト養成教室を受講し、ボランティアとして地域で活躍してくださる人を募集します。
特別な資格は必要ありません。ぜひご参加ください。男性の参加も大歓迎です!!


開催日時

  • 令和7年6月10日(火曜日)から月1回(計10回)
  • 午前10時から正午まで(調理実習がある日は、午前10時から午後1時まで)

対象

みやま市民(男女問いません)

開催場所

MIYAMAX(みやま市総合市民センター)

内容

食・健康・衛生に関する講義、調理実習、運動実習など
詳しくはカリキュラムをご確認ください。

申込期間

令和7年5月8日(木曜日)午前9時から令和7年5月14日(水曜日)午後5時まで

申込み方法

健康づくり課健康係(0944-64-1515)へ電話でお申し込みください。

講師

管理栄養士、健康運動指導士

定員

15名(抽選)当選された方には5月16日(金曜日)に電話にてご連絡します。

費用

受講料無料(調理実習の際は、別途材料費が必要)

教室の様子


ヘルスメイト養成教室(第1回)
日時:令和7年6月10日(火曜日)
内容:開講式、「健康日本21」「健康づくりと食生活」

R7ヘルスメイト第1回

健康日本21、健康づくりと食生活について、管理栄養士より説明がありました。

ヘルスメイト養成教室(第2回)
日時:令和7年7月29日(火曜日)
内容:「食中毒の知識」「食品の表示」


ヘルスメイト7.29

食中毒の基礎知識、食品表示、食環境について、管理栄養士より説明がありました。
食品表示については、参加者の方々が自宅にある食品の袋を持参し、実際の食品表示を見ながら学びました。


ヘルスメイト養成教室(第3回)
日時:令和7年8月19日(火曜日)
内容:「栄養の基礎計算」「計量してみましょう」(調理実習)

ヘルスメイト8.19(1)

講座の前半は栄養の基礎知識、食品成分表について、学習しました。
実際に食品成分表を見ながら栄養計算を行いました。

講座後半は調理実習を行いました。
ヘルスメイト8.19(2)

マイ茶碗を持参し、ふだん自分が食べているご飯の量の計量してみました。
ヘルスメイト8.19(3)

旬の食材を生かした4品を作りました。
ヘルスメイト8.19(4)

 

このページに関する問い合わせ先

保健福祉部 健康づくり課 健康係
電話番号:0944-64-1515

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート