メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
みやま市

トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 令和6年度非課税世帯支援追加給付金

令和6年度非課税世帯支援追加給付金

更新日:2025年4月28日

令和6年度非課税世帯支援追加給付金について

物価高騰の影響による家計負担を軽減するため、給付金を支給します。
支給対象となるのは令和6年12月13日時点でみやま市内に住民票があり、令和6年度分住民税が非課税となった世帯です。

確認書および申請書の受付は、令和7年4月30日(水曜日)をもって終了しました。

対象となる世帯

基準日(令和6年12月13日)にみやま市に住民票がある以下の世帯

非課税世帯支援追加給付金

  • 令和6年度住民税非課税者のみで構成されている世帯

ただし、以下のいずれかに該当する場合は対象とはなりません。

  • 令和6年度住民税課税者の扶養親族のみで構成されている世帯
  • 他の市区町村から同制度の給付金の支給を受けた(受ける予定がある)世帯

子ども加算

上記給付金の対象世帯で18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の子どもがいる世帯
(基準日以降に生まれた新生児の加算については、該当世帯へ別途お知らせします。)

施設入所児童は、子ども加算の対象外です。

支給額

  • 【非課税世帯支援追加給付金】1世帯あたり3万円
  • 【子ども加算】18歳以下の子ども1人あたり2万円

本給付金は、差押え、および所得税等の課税の対象とはなりません。

手続き方法

該当する世帯へは2月下旬頃より通知書や確認書等の各種書類を順次送付します。
届いた書類をご確認いただきますようお願いします。

支給時期

支給通知書が届いた方は、当該通知書に支給日や振込先口座を記載しておりますのでご確認をお願いします。
確認書や申請書の提出が必要な場合は、確認書等の受付から支給まで約1か月程かかります。

申請期限

令和7年4月30日(水曜日)(郵送での提出の場合、消印有効)

 

給付金をかたった不審な電話にご注意ください

みやま市より、ATM(現金自動預払機)の操作や現金の振り込みをお願いしたりすることはありません。
不審な電話がかかってきた場合は、みやま市役所または最寄りの警察にご連絡ください。

関連ファイル

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

非課税世帯支援追加給付金事務室 (本庁3階)
電話番号:0944-63-3960

このページに関するアンケート