メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
みやま市

産後ケア事業

更新日:2025年3月31日

産後ケア事業は、お母さんが安心して子育てできるように、出産後に、医療機関や助産院、ご自宅などでお母さんと赤ちゃんのケアや授乳相談、育児に関する相談、心身のケアを受けることができるサービスです。

 

対象者

次のすべてに該当する方。
1、みやま市に住所を有する方
2、産後1年未満の母親(流産・死産を含む)、乳児
3、産後ケアを必要とする方
4、母子ともに医療行為が必要ない方(感染症状がない方)

施設ごとに受け入れ可能な月齢などが異なりますので、下の「産後ケア事業実施施設一覧」をご参照ください。

ケアの種類と利用者負担額

令和6年8月以降

種類 時間の目安 利用者負担額
(課税世帯)
利用者負担額
( 非課税世帯・
生活保護受給者)
多胎児加算
(一人につき)
利用限度
(注)
短期入所
(ショートステイ)
3食付き
原則として午前10時から翌日の10時まで24時間 1泊1,000円  無料 無料   7泊
通所
(デイサービス)
昼食付
原則として午前9時から午後5時までの6時間 1日 500円  無料 無料  7日
通所
(母乳育児相談)
食事なし
1時間程度 無料  無料 無料  5回
訪問
食事なし
2時間程度 1回 500円  無料 無料  5回

(注)利用限度を超える利用は、実費相当額の全額が自己負担になります。
      多胎児の場合には、利用限度に子の数を乗じたものが上限となります。(例:双子の場合の短期入所は14泊まで)


利用方法(事前に申請が必要です。

1、みやま市こども家庭センターに利用申請書を提出します。
子育て支援アプリ「すくすくみやま」からもオンライン申請することができます。)
2、窓口で申請後一週間程度で、「利用承認(不承認)通知」が届きます。
3、「利用承認通知」が届いたら、利用施設に予約の連絡をします。
4、予約日時に産後ケア事業を利用し、利用施設に利用料金をお支払いください。
5、利用後はアンケートへのご回答をお願いします。アンケートはこちら(外部サイトにリンクします)


産後ケア事業実施機関の方へ

みやま市の産後ケア事業の報告書等の様式はこちらからダウンロードしてご利用ください。

 

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

保健福祉部 こども家庭センター
電話番号:0944-64-1520

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート