災害時の放送について
ご意見・ご提言
市役所からの災害時「放送」が、耳は悪くありませんけど、何を言っているのか言葉が聞きとれません。困っています。
良い方法がないでしょうか?
(令和6年7月受付)
回答
市では、災害時の主な情報伝達手段として、みやまコミュニティ無線(防災無線)による放送を行っていますが、放送が聞き取りづらいという方に対しては、下記のとおり電話で確認いただけるようにしております。
また、防災情報の伝達手段として、携帯電話への緊急速報メールの配信、ホームページへの掲載、コミュニティFM局「FMたんと」(79.3MHz)によるラジオ放送、dボタン広報誌、市公式SNS、福岡県が運用する登録制の「防災メールまもるくん」や防災アプリ「ふくおか防災ナビ・まもるくん」など、多様な方法での情報発信を行っております。
加えて、スマートフォンなどを使用しての情報収集が困難な世帯には、無償で『防災ラジオ』の貸し出しを行っており、この防災ラジオからは防災無線の放送内容を聞くことができます。防災ラジオの申請や取り扱いなど、ご要望がございましたら市役所総務課防災対策室までご連絡ください。
【放送が聞きとれなかった場合】
次の番号に電話すると録音された放送内容を聞くことができます。
電話番号 0944-63-6355
(令和6年7月回答)
このページに関する問い合わせ先
総務課 防災対策室(0944-64-1502)