メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
みやま市

コミュニティバス・スクールバスの利用

ご意見・ご提言

地区社協としてみやま市内各地区サロン経由でお年寄の方を対象にマイピアでコンサートを行いましたが、飯江、竹海、上楠田等遠方の方たちの足の問題で参加出来ないとの答えが多くありました。そこで市としてコミュニティーバス、児童送迎用バスの利用できるようして貰いたいと思います。

(令和6年6月受付)

回答

現在のコミュニティバスは、道路運送法に基づく定時定路線型の許可された範囲内での運行に限られており、不定期行事など、個別のニーズへの対応は法的に許可されておりません。一方で、今後高齢化が進む本市において、高齢者の方が安心して移動できる社会を作っていくことは、重要な課題だと認識しております。そこで、現行のコミュニティバスよりも、より柔軟に利用者の需要にお応えできる移動手段として、予約制乗合タクシー制度の導入を現在検討しています。この制度は、基本的にご自宅までタクシーが迎えに来て、市内の行きたい場所へ移動できるものです。一般的なタクシーと異なり、乗合を前提としていることや、予約が必要なことなどはございますが、今回のようなイベントの際の移動手段としては、コミュニティバスよりも利便性が高いものと考えております。本年度秋口から導入の是非を検証するための実証実験を行う予定ですので、ぜひご利用を検討いただけますと幸いです。
一方、スクールバスにつきましては、学校教育専用の車両と位置付けており、登下校での使用以外にも、公共施設の見学や河川での水辺学習といった校外学習活動などに市内すべての小学校が幅広く活用しております。他の目的での利活用は想定いたしておりませんので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

(令和6年7月回答)

このページに関する問い合わせ先

総合政策課 公共交通政策係(0944-64-1550)
教育総務課 総務・学校再編推進室(0944-32-9101)

このページに関するアンケート