メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
みやま市

生ごみ分別の表彰制度について

ご意見・ご提言

生ゴミ回収について、市はいつからの開始と考えているのでしょうか。生ゴミの分別が始まり今日まで当所は一度も表彰された話を聞かぬ。今も表彰制度は続いているのですか。
まだ一度も表彰されていないので、表彰される事とはどういう事になるのですか。この様な制度を作った魂胆はさまざまでしょうが、実際とてつもなく煩雑で手間暇のかかる内容と思います。それでも点数付けを付けざるを得ないことのご苦労は如何許りかと存じます。
令和2年2月26日付、みやま市長松嶋盛人(環境衛生課)発行の文書「生ごみ分別状況のお知らせ」に表彰制度を新設したとあるがこれを記したものを見た事がないので一切解りません。表彰制度は続けていかれるのですか。
このように事を起こした結果の評価は聞きたいものです。
それとコミュニティバスのその後の懸案はないのでしょうか。
これら広報なり周知すれば何らかの反応もいかばかりかと思います。

(令和6年7月受付)

回答

1.生ごみ分別の表彰制度について
市内全域での生ごみ収集開始 2019(平成31)年2月
第1回令和元年度表彰 広報みやま2020年2月号
令和2年2月26日(衛連文書)
第2回令和2年度表彰 広報みやま2021.2月号
第3回令和3年度表彰 広報みやま2022.2月号
第4回令和4年度表彰 広報みやま2023.2月号
第5回令和5年度表彰 広報みやま2024.2月号
傾向として、世帯数の少ない行政区の表彰事例が多いと思われます。
量が多く異物混入が少ないことが評価項目となっています。
本市では、生ごみ、古紙類、プラスチック、紙おむつ等の資源化を推進し、もやすごみの減量化に取り組んでいます。

2.コミュニティバスの懸案事項について
現在のコミュニティバスの運行に関しては、さまざまな課題がございます。市では昨年度その課題を分析し、その結果に基づき本年度予約制乗合タクシーの実証実験を実施する予定です。詳細は9月号の広報紙にてお知らせする予定ですので、ご一読いただけますと幸いです。

(令和6年8月回答)

このページに関する問い合わせ先

環境政策課 環境衛生係(0944-64-1521)
総合政策課 公共交通政策係(0944-64-1550)

このページに関するアンケート