JR瀬高駅周辺活性化
ご意見・ご提言
JR瀬高駅とその周辺はみやま市を印象づける顔の一部だと思います。しかしながら、在来線のJR筑後舟小屋駅が瀬高駅の方へ移動してできたので、駅の利用者も減ったでしょう。このままでは先細りするしかないと思います。近い将来の無人駅化もあり得ると考えてしまいます。
瀬高駅はトイレの改修は計画されているようですが、もっと利用し易い様にしたり、みやま市をPRしたりしたらどうでしょうか。そこで以下の事を考えました。
1.電車の窓からPRする。
(1)駅のホームにみやま市の魅力満載のでっかい看板を置いてもらう。(清水寺、大江幸若舞、長田鉱泉、山門高校(主な部活とか有効なPR)、食では有明のり、セロリ、ナス、みかん、筍等)
(2)車窓からの眺め少しでもきれいに見せる為、雑草の目立つところの除草や雑木の剪定や撤去をする。
2.みやま市の拠点駅なので、瀬高駅ではなく、みやま市駅(またはみやま駅)に駅名を改名依頼したらどうでしょうか。
3.現駐輪場にJR筑後舟小屋駅のように屋根を設置して、自転車での駅利用者の利便性を向上させる。(雨や雪の日等荒天時に助かる)
(注釈)JR渡瀬駅は有料駐車場ができて駅前もきれいになり、駅裏側の道路も広くなり車の通りも多くなり便利になりました。有料駐車場のクルマの駐車台数を見ても駅の利用者が増えていると思います。
JR瀬高駅は駅前周辺が全くぱっとしないと思います。駅前ロータリーの中心部にある樹木や塔はあっても意味がないと思えますので撤去して利便性や印象を良くする事を考える方が良いと思います。
(令和6年6月受付)
回答
1.電車の車窓からのPRについて
2.JR瀬高駅の駅名の変更について
本市では、JR瀬高駅を拠点としたまちづくりを推進していくため、令和4年にJR瀬高駅周辺活性化計画を策定し、整備を進めていく予定としています。
今後は、いただいたご意見も参考にした上で、高校生や地元住民と話し合いの場を設けながら、観光客の誘客も見据えた活性化策を検討してまいります。
3.JR瀬高駅前駐輪場の屋根の設置について
瀬高駅を含めた市営駐輪場の一部に、今後、複数年かけて屋根を整備する計画をしています。なお、「駅前ロータリーの中心部にある樹木や塔」は、駅前広場として整備したものです。今後、維持管理や設備などの更新にあたっては、利便性の向上やイメージアップに寄与する方策を盛り込むよう努めてまいります。
(令和6年6月回答)
このページに関する問い合わせ先
商工観光課 商工観光係(0944-64-1523)
都市計画課 都市計画係(0944-64-1532)