メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
みやま市

トップページ > 安全・安心 > 防災 > 令和7年度福岡県防災士養成研修・試験が実施されます

令和7年度福岡県防災士養成研修・試験が実施されます

更新日:2025年5月1日

福岡県では、近年、災害が頻発しています。災害による被害を最小限に抑えるためには、地域ぐるみで防災体制を確立していくことが重要です。その中心的な役割を担うのが、地域の自主防災組織です。
自主防災組織では、日頃から地域レベルで、防災意識の普及・啓発、災害時の避難誘導などの防災活動を行っています。
県では、自主防災組織の活動に参加するリーダーを防災士として養成するため、「福岡県防災士養成研修・試験」を開催します。
居住地の自主防災組織の活動に参加する意思があり、みやま市防災士連絡協議会へ入会して、活動のできる方で、防災士の資格取得を目指すみやま市民の方は、本養成研修・試験をお申し込みください。

防災士とは

自助・共助・協働を原則として、社会のさまざまな場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、NPO法人日本防災士機構が認証した人です。(NPO法人日本防災士機構ホームページより引用)

【防災士の活動例】
〇平常時
自主防災組織の組織化、地域における防災知識の普及・啓発、各家庭での防災備蓄・減災対策の呼びかけ、地域の期間箇所の確認、防災訓練への参加・実施など
〇災害発生時
高齢者等の避難支援、初期消火活動、負傷者の救出活動、避難所の運営など

【みやま市防災士連絡協議会とは】
自助、共助の原則のもと、会員の防災・減災に関する知識および技術の向上並びに情報交換等による相互連携を図るとともに、地域住民の防災・減災に対する意識向上を支援することにより、住民の自主的な防災活動を効果的に推進し、防災・減災力の向上を図ることを目的とした会

事業概要

福岡県では、居住地にある自主防災組織等で活動する防災士の養成を行うため、県内を【筑豊ブロック】、【北九州ブロック】、【筑後ブロック】【福岡ブロック】の4つのブロックに分けて養成研修・試験を行います。
みやま市は【筑後ブロック】に属し、要件を満たす方を対象に、みやま市から受講推薦いたします。

日時・場所

【筑後ブロック】
定員:200名
日時:令和7年11月15日(土曜日)・16日(日曜日) 9:00開始
場所:久留米市ビジネスプラザ大ホール
(久留米市宮の陣4丁目29-11) 駐車場あり

【福岡ブロック(2)】
定員:200名
日時:令和7年11月5日(水曜日)・6日(木曜日) 9:00開始
場所:福岡県吉塚合同庁舎8階803号
(福岡市博多区吉塚本町13-50)駐車場なし
注:希望者のみ受講できます。

受講対象者

以下の(1)から(3)のすべての要件を満たす方。

(1)みやま市内に居住するみやま市民で、居住地域の自主防災組織の活動に参加する意思のある方。かつ、みやま市防災士連絡協議会に入会して居住地域の自主防災組織のリーダーとして活動が可能な方。

(2)受講決定後、本養成研修・試験の受講日までに、消防署等が実施する救命講習を修了し、防災士教本および履修確認レポートを自主学習して履修確認レポートの提出用紙を本養成研修・試験の受講日に提出できること。また、本養成研修の全講目を受講し、防災士試験を受験すること。試験合格後はNPO法人日本防災士機構に認証登録を行い防災士となること。上記の全てを行える方。

(3)受講申込書に記載の「申込にあたっての確認事項」の全10項目に同意頂ける方。上記要件を満たした場合でも、受講希望者が多数の場合は受講できないことがあります。また、県および市による受講決定を受けていない方は受講できません。

申込方法

下記の締切日までに受講申込書にご記入のうえ、みやま市地域・防災課(防災対策室)までご提出ください。
〇締切日:令和7(2025)年7月17日(木曜日)
〇提出方法:地域・防災課(防災対策室)に持参にてご提出ください。

筑後ブロックでの受講となります。なお、平日の受講を希望される方は、福岡ブロック(2)を希望できます。
受講の可否は、9月中旬までにご案内します。
受講決定後は、防災士資格の取得に必要となる普通救命講習1等の救急救命講習を受講してください。

受講申込書等

費用

教本代(4,000円)、受験料(3,000円)、認証登録料(5,000円)の計12,000円は受講者のご負担となります。受講決定後に教本代と受験料の納付が必要です。
また、試験合格後に認証登録料の納付が必要です。
なお、みやま市では、上記費用の金額を助成する制度があります。
注:機構に納付された上記料金は災害等特別の事情が無い限り返金されません

認証登録に必要なカラー証明写真代(縦3.0cm×横2.5cmの2枚)、救急救命講習の修了証のコピー代、交通費や宿泊費、昼食費等の個人にかかる費用については受講者のご負担となります。

このページに関する問い合わせ先

総務部 地域・防災課 防災対策室
電話番号:0944-64-1502

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート