マイナンバーカード
更新日:2024年12月11日
マイナンバーカード作ってみませんか?申請補助サービスやってます!
みやま市ではマイナンバーカードの申請補助サービスを実施しています。
マイナンバーカードの申請を希望される人に対して、専用のタブレットで申請に必要な顔写真の撮影を行い、オンライン申請を行っています。
- 場所
- 受付時間
- 対象の方
注意:必ず申請者ご本人が来庁してください。
- 必要なもの
注意:お持ちの方はご持参ください。
2.本人確認書類
免許証、資格確認書、年金手帳、介護保険証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カードなど
- カード受け取りまでの流れ
1.窓口で職員が専用のタブレットで顔写真を撮影し、オンライン申請を行います。
2.地方公共団体情報システム機構がカードを作成し、市役所へ送ります。(1か月半程度かかります。)
3.市役所からご自宅へ交付通知書が送られます。
4.案内に記載された必要書類をお持ちの上、本人が本庁市民課住民係または支所市民サービス係でカードを受け取ります。
注意:支所での受け取りは電話予約(0944-88-9737)が必要です。
注意:15歳未満、成年被後見人は法定代理人の同伴も必要です。
顔認証マイナンバーカードについて
暗証番号の設定や管理に不安のある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を「顔認証」または「目視」に限定したマイナンバーカードです。
- 利用できるサービス
- 健康保険証としての利用(注意:利用登録が必要です)
- 券面の顔写真や記載事項(氏名・住所・生年月日等)を用いた本人確認書類としての利用
注意:顔認証マイナンバーカードは、暗証番号が使えないため、マイナポータルやセブン銀行ATMでの保険証登録はできません。医療機関・薬局に設置されている顔認証付きカードリーダーを利用して、「顔認証」または「目視」により健康保険証利用の申し込みをすることができます。通常のマイナンバーカードから顔認証マイナンバーカードに切り替える場合は、あらかじめ健康保険証利用の申込を行ってください。
- 利用できないサービス
- マイナポータル
- コンビニエンスストアでの各種証明書取得(コンビニ交付)
- 暗証番号の入力が必要な手続き
- その他オンライン手続き
- 顔認証マイナンバーカードを希望される方
1.すでにマイナンバーカードをお持ちの方
市民課窓口にマイナンバーカードを持参し、「顔認証マイナンバーカード」の切替希望を申し出てください。即日切り替えることができます。
代理手続きも可能です。(必要なもの:顔認証マイナンバーカードへの設定切替申請) 委任状
本人のマイナンバーカード・代理人の本人確認書類)
〇代理人の本人確認書類(有効期限の切れたものや失効したものは使用できません)
(A)顔写真の入った公的な本人確認書類(写真が古い場合は差し替えをお願いします)
住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のものに限る)、パスポート、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可証、仮滞在許可証、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳
(B)…(A)を持っていない場合2点
資格確認書、介護保険証、年金手帳、年金証書、基礎年金番号通知書、社員証、学生証、医療証、等
注意:「氏名、生年月日」もしくは「氏名、住所」が記載されたものに限る
2.これからマイナンバーカードを申請する方
カードの申請や受け取りの際に「顔認証マイナンバーカード」の交付希望を申し出てください。代理人がカードを受け取る場合も手続き可能です。
- 顔認証マイナンバーカードから通常のマイナンバーカードへの切替について
暗証番号を設定する必要があるため、申し出できるのは原則ご本人です。即日切替いたします。代理人による申し出の場合は、即日での切替はできませんのでご了承ください。
顔認証マイナンバーカードについて詳しくはこちら
住民票、マイナンバーカード等への旧氏(旧姓)併記について
住民票とマイナンバーカード等に旧氏(旧姓)が併記できます。
住民基本台帳法施行令等の一部が改正され、住民票およびマイナンバーカード等に旧氏(旧姓)
が併記できるようになりました。
必要なもの
- 戸籍謄本等(旧氏が記載された戸籍謄本等から現在に至る全てのもの)
- 本人確認書類(運転免許証、資格確認証等)
- マイナンバーカード
- 印鑑
注:代理人が手続きを行う場合はお問い合わせください。
- 旧氏とは、その人の過去の戸籍上の氏のことです。
- マイナンバーカードを持っていなくても住民票に旧氏を併記することができます。
- 旧氏を初めて併記する場合には、過去の氏の中から1つを選んで併記することができます。
詳しくは総務省ホームページをご覧ください。
- 総務省ホームページ(外部サイトにリンクします)
マイナンバーカード更新手続きについて
有効期限の2か月から3か月前に地方公共団体情報システム機構よりマイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書が届きます。更新手続きは3か月前から可能です。市役所本庁市民課、高田支所市民サービス係、山川支所市民サービス係で更新の手続きが可能です。
有効期限更新に関して詳しくはこちら
- マイナンバー制度とマイナンバーカード(外部サイトにリンクします)