各種ごみの分別方法
更新日:2022年5月6日
新機能!便利な「ごみ検索システム」もご活用ください。
収集日はこちら
生ごみ
生ごみとして出せるもの
ごはん・麺・パン、肉・魚類(骨、内臓、エビの殻)、果物(皮等)、種(梅干し、柿の種等)、野菜(皮等)、コーヒーの豆かす・お茶がら等
注)基本的に、口の中に入れて食べられるものは生ごみとして出すことができますが、大きいものは5センチメートル程度に切ってから出してください。生ごみとして出せないもの
卵の殻、貝殻、大きい骨、キッチンペーパー、コーヒーフィルター、お茶のパック、
つまようじ、割りばし、天ぷら油を固形化させたもの、生花、たばこの吸殻、くすり等→燃やすごみへ
ビニール袋、ラップ、水切りネット、バラン、カップ、しょう油入れ容器等→プラへ
収集方法
ご家庭から出た調理くずや、食べ残しなどの生ごみを、白い分別バケツに一時保管します。水をよく切ってください
一週間に2回、収集日の朝8時までに白い分別バケツから生ごみ収集桶に出します。収集桶が設置している間は、いつでも生ごみを入れて大丈夫です。
生ごみの収集桶は、各行政区で決めて頂いた場所に、収集日の前日の午前から配布していきます(月曜が収集日の地域は土曜の午前から配布します)。
燃やすごみ
出してよいもの
繊維くず、木くず、その他燃えるごみ。
出し方
口を結んで出してください。(袋に入りきれないものは出せません)
正しい出し方をされませんと収集できません。
草木は、なるべく土に還してください。
燃やすごみとして出したい場合も、枯らして量を減らすなどの対応をお願いします。
一度に出せるごみ袋は3袋までです。
3袋を超える分は、次回にまわすなどの対応をお願いします。
注)事業所から出た大量のごみは収集できません。
プラスチック
袋類(食料品や日用品などの袋)、トレイ類(惣菜、生鮮食品、お菓子などのトレイ)カップ、パック類(ヨーグルト、卵パック、豆腐などの容器)
プラスチックボトル類(洗剤、シャンプー、化粧品などの容器)、発泡スチロール、その他のプラスチック類(ハンガー、バケツ、CDなどのケース、タッパーなど)
注)汚れがついているものは軽く洗い流してください。
紙類、衣類、ペットボトル、紙パック
新聞紙、チラシ
段ボール(中が波状のもの)
雑誌類(雑誌、書誌、菓子箱、厚紙広告紙)
紙パック(容器の中が銀色のものと、白いものに分けてください。)
ティッシュの箱、ラップの芯、トイレットペーパーの芯など
衣類(半纏、破れ、汚れ、虫食い等がある場合は、燃えるごみに出してください。)
→衣類の回収品目一覧はコチラ
月1回の戸別回収と別に、24時間いつでも出せる「たからばこ」でも回収しています。
分別収集ごみ【缶、ビン、金物など】
分別場所については、市環境衛生課(64-1521)または各行政区にお問い合わせください。
アルミ製容器
飲料用のジュース缶、ビール缶(アルミ表示があるもの)中をキレイに洗って水気を切って出してください。軽くつぶしてください
スチール製容器
飲料用のジュース缶、ビール缶(スチール表示があるもの)中をキレイに洗って水気を切って出してください。軽くつぶしてください
その他金物
飲料用・食品用以外の金属、鍋、やかん、乾電池、缶詰、スプレー缶(必ず穴を開けてください)中をキレイに洗って水気を切って出してください。
小物の金属は菓子缶等に入れてください。
刃物は危険の無いように工夫して出してください。
1斗缶(18リットル缶)より小さい電気製品はその他の金属として出せます
金ハンガー針金
金物の部分だけ出してください電気コード、延長コード
コードは本体から切り離して出してください透明ガラスビン
無色透明の飲料用の瓶栓をはずして中をきれいに洗って水気をきって出してください
(ふたはプラスチックやその他金物で出してください)
農薬ビンや劇薬のビンは一切出せません
茶色ガラスビン
茶色の飲料用のビン(栄養ドリンク等)栓をはずして中をきれいに洗って水気をきって出してください
(ふたはプラスチックやその他金物で出してください)
農薬ビンや劇薬のビンは一切出せません
その他ガラスビン
透明以外の色ビン(白色や青色など)栓をはずして中をきれいに洗って水気をきって出してください
(ふたはプラスチックやその他金物で出してください)
農薬ビンや劇薬のビンは一切出せません
生きビン
ビール瓶、一升瓶、酒瓶、しょうゆ瓶栓をはずして中をきれいに洗って水気をきって出してください
(ふたはプラスチックやその他金物で出してください)
農薬ビンや劇薬のビンは一切出せません
蛍光管
割らずに出してくださいその他ガラス
陶磁器類、鏡、花びん、板ガラス、化粧品ビン、耐熱ガラス(哺乳びんなど)割ガラス、コップ電化製品
掃除機、電事レンジ、炊飯器、扇風機、携帯電話、ゲーム機、デジタルカメラ、電子辞書、電卓、リモコン、電子機器付属品などコンテナに入らないものは粗大ごみで出してください
家電4品目(テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫)は回収できません。購入されたお店や、最寄りの家電量販店にご相談ください。
ペットボトル
ジュース、しょうゆ、酒類のプラスチック容器(PETマークのついているものに限る)ラベル、キャップは取り外し、水曜日のプラスチック類で出してください。
食用油、洗剤、たまごパックの容器も水曜日のプラスチック類で出してください
踏みつぶしてコンテナに入れてください
紙パック
内側が白いもの(牛乳・ジュース)内側にアルミが貼ってあるもの(焼酎・日本酒・豆乳・野菜ジュース)
「紙パック」マークが入っているものは全てリサイクルの対象となります。
洗って開き、乾燥させ、プラスチックキャップは取り外します
容器の中が銀色のものと白いものに分けてください。
粗大ごみ【ごみ袋やコンテナに入らないもの】
自転車、トタン、布団、戸棚、ござ、タンス、机、戸枠、カーペット、畳、ふすま、障子
注:可燃粗大ごみは、柳川市にある新焼却施設への持ち込みとなります。
戸別収集の場合 |
---|
|
直接持ち込みの場合 |
コチラをクリック |
食廃油(随時)
出してよいもの |
出し方 |
---|---|
植物性の食用油の廃油 注)機械油と動物性油は |
必ずろ過して、 |
紙おむつ、パット、おしりふき

紙おむつ専用のごみ袋に入れてください。(10枚入り50円)
うんちは取り除いてください。
ペット用のおむつやシートは収集できません。
ビニールや新聞紙で紙おむつを包まずそのまま収集袋に入れて出してください。
紙おむつは市内40箇所の常設の回収ボックスで24時間出せます。
回収ボックスの場所はコチラ
受け入れできないもの
- 爆発の恐れがあるもの(ガスボンベ、薬品、火薬等)
- 処理困難物(農薬、劇薬等、バイク、農、漁業用機械、塩ビ管、畦なみ、苗箱、ワイヤー、消火器、タイヤ、瓦、ブロック、レンガ、ハウス用ビニール、自動車用部品、バッテリー等、建築廃材等の産業廃棄物)