太陽光発電設備や電気自動車の設置・購入費用を補助します。(みやま市ゼロカーボン推進事業補助金)
更新日:2025年4月11日
市では、脱炭素社会の実現と持続可能な地域社会形成を推進するため、太陽光発電設備や電気自動車など次の設備の導入にかかる費用の補助を行います。
注1:太陽光発電システムは、一般電気事業者の受給開始日が完了日となります。
注2:電気自動車は、登録日または納車日が購入日となります。
補助対象と補助率と補助金額の上限額の概要
補助対象 | 補助率 | 補助上限 |
---|---|---|
太陽光発電設備 | 1キロワットあたり20,000円 | 80,000円 |
蓄電池 | 1キロワットアワーあたり20,000円 | 100,000円 |
パワーコンディショナ 注:設置後10年経過したもので更新のみ対象 |
1キロワットあたり10,000円 | 50,000円 |
電気自動車 注:プラグインハイブリッド車は対象外 |
30,000円(定額) | |
V2H(電気自動車充電設備) | 機器費の10分の1 | 70,000円 または50,000円 |
エコキュート(ヒートポンプ式給湯器) | 20,000円(定額) | |
ZEH(ゼロエネルギーハウス) 注:太陽光発電設備、エコキュートとの同時申請不可 |
延床面積 1平方メートルあたり3,000円 |
300,000円 |
補助の対象となる機器
次の機器ごとの要件を満たすもの
太陽光発電設備
-
- 住宅の屋根に適した太陽電池による発電設備( 太陽電池モジュールの公称最大出力またはパワーコンディショナの定格出力のいずれかが10kw 未満のものに限る。)であること。
- 電力会社と電灯契約および余剰電力の販売契約を締結できるもの。
注:増設および全量販売契約は対象外です。 - システムはすべて未使用品であること。
注1:ZEHとの同時申請の場合、当該設備については対象となりません。
注2:蓄電池との同時申請の場合、太陽光発電設備設置費用がない(設置費のサービスなど)時は対象となりません。
太陽光発電シミュレーションについて
太陽光発電設備を設置した場合のシミュレーションについて、下記リンク先にてご案内を行っております。蓄電池
- 太陽光発電システムが設置された住宅の「ECHONET Lite」に対応し、かつAIF認証を取得した定置式リチウムイオン蓄電池であること。
- 蓄電池は未使用品であること。
パワーコンディショナ
- システム設置後10年経過し、発電効率低下による取替えを行うもの。
- パワーコンディショナは未使用品であること。
注:蓄電池との同時申請の場合、当該システムを構成するパワコン(ハイブリッド型など)については対象となりません。
電気自動車
- 自家用車で、所有者または使用者が申請者本人であること。
- 「クリーンエネルギー自動車導入推進補助金」対象車両の電気電自動車であること。
- 未使用品であること。
V2H(電気自動車充電設備)
- 電気自動車等から電力を取り出し、分電盤を通じて住宅の電力として使用するために必要な機能を有するものであること。(太陽光発電設備と接続されていない場合は上限5万円)
- 申請者の居住する市内の住宅に設置する設備であること。
- 「クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金」の補助対象V2H充放電設備一覧におけるV2H充放電設備に該当するもの。
- 未使用品であること。
エコキュート(ヒートポンプ式給湯器)
- 二酸化炭素を冷媒として使用する空気熱源方式のヒートポンプ給湯器であること。
- 2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率または年間給湯効率)+0.2以上の性能値を有するもの若しくはソーラーチャージ機能を有するものまたはおひさまエコキュートであること。
- 申請者が居住する市内の住宅であること。
- 未使用品であること。
- 注:ZEHとの同時申請の場合、当該設備については対象となりません。
ZEH(ゼロエネルギーハウス)
- ZEHの新築、ZEHの新築建売住宅の購入または太陽光発電設備の設置を伴う既存住宅のZEHへの改築であること。
- 建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)において、ZEHであることを証明できる住宅であること。
注:太陽光発電設備、エコキュートとの同時申請はできません。
補助の対象となる条件
2026年3月20日(金曜日)までに、工事や購入が完了し実績報告書を提出すること。注1:太陽光発電システムは、一般電気事業者の受給開始日が完了日となります。
注2:電気自動車は、登録日または納車日が購入日となります。
- 市内の既存住宅または新築する住宅に、補助の対象となる機器を設置しようとする個人の方( 未使用の太陽光発電システムおよび蓄電池が設置された住宅の購入を含む。)
注:申請前に工事着工や購入住宅の引渡しがあった場合は、対象となりません。 (電気自動車とV2Hについては購入後の申請も可能です。)
注:申請時に市外の方は、申請時に居住地の住民票と住宅完成後の住民登録が必要です。 - 市税の滞納がないこと。
- 対象機器は、本補助金の交付を受けようとする者が自ら購入し、所有するものであること(屋根貸しやリースは対象外)。
- 同一の住宅において、同種の補助対象機器に係る補助金の交付をみやま市から受けていないこと。
- 暴力団員または暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。
受付期間
2025年4月15日(火曜日)から2026年3月2日(月曜日)まで
注:先着順で予算がなくなり次第受付を終了します。
申請方法
添付ファイル「ゼロカーボン推進事業補助概要」の通りです。
申請される方は、導入設備ごとに作成した「みやま市ゼロカーボン推進事業補助金チェックシート」に記載してある提出書類を揃え、みやまスマートエネルギー株式会社(ゼロカーボン推進事業補助金受付等業務受託者)に申請してください。
注:提出の際に審査を行いますので、訪問の際は事前に日時をご連絡ください。
郵送による提出も受け付けております。
ただし、以下の点にご注意ください。
- 郵送事故等の保証は致しかねます。
- 書類の送付後、必ず発送のご連絡を下記「問い合わせ先」までお願いいたします。
- 書類に不備がある場合、受付致しかねますので、ご不明な点は事前にお尋ねください。
- 持参による受付に比べ、手続きに時間がかかるおそれがあります。着工予定日は余裕を持ってご予定ください。
お問い合わせ・申請書提出先
〒835-0023みやま市瀬高町小川21-2
みやまスマートエネルギー株式会社(ショールーム)
電話番号:0120-173-804
添付ファイル
周辺案内図
地図はドラッグ操作でスクロールします。