メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
みやま市

トップページ > くらし・手続き > 水道・下水道・浄化槽 > 下水道・浄化槽 > 個人が設置・管理する浄化槽について

個人が設置・管理する浄化槽について

更新日:2025年6月30日

浄化槽設置に係る補助制度のご案内(個人設置型浄化槽)

補助対象地域

公共下水道事業計画区域(認可区域を除く)
詳細については下水道係へお問い合わせください。

補助対象

補助対象地域内において、処理対象人員が50人槽以下の浄化槽を設置しようとする者。

補助金額の上限(人槽によって決まります)

人槽区分 限度額
5人槽 332,000円
7人槽 414,000円
10から50人槽 548,000円

注意事項

  • 事前着工や年度内(3月31日)に完了できない場合は、補助の対象になりません。
  • 予算がなくなり次第受付を終了する場合があります。
  • 補助金交付申請の流れについては、関連ファイルの「補助金交付申請の流れ」をご覧ください。
  • 申請書は次の「浄化槽関係」からダウンロードできます。
          浄化槽関係(申請書ダウンロードのページに移動します)

        個人管理浄化槽の適切な維持管理

        浄化槽は、微生物のはたらきで汚水をきれいにする装置です。
        浄化槽の機能を十分発揮させるためには、微生物がはたらきやすい環境を維持する必要があり、日常における浄化槽の適切な使用と定期的な維持管理が必要不可欠です。
        浄化槽の維持管理は、保守点検・清掃・法定検査に分かれており、それぞれ定期的に実施することが法律で義務づけられています。


        保守点検

        浄化槽の機能を維持するために、内部機器やブロワの点検・調整・修理、消毒剤の補充などを行います。
        一般家庭用の合併浄化槽の場合、4か月に1回以上行う必要があります。(処理方式や処理対象人員によって回数は異なります。)
        保守点検は、福岡県知事の登録を受けた業者に委託することができます。


        清掃

        浄化槽内部に溜まった汚泥の引き抜きを行います。
        槽内に汚泥が溜まりすぎると、処理機能が低下し、悪臭や水質悪化の原因となります。
        みやま市指定の業者に委託し、年1回以上行う必要があります。


        法定検査

        浄化槽の維持管理が適切に行われ、正常に機能しているかを確認するための検査で、設置後初めて行う7条検査と、その翌年から毎年1回行う11条検査の2種類があります。指定検査機関である福岡県浄化槽協会が行います。
        AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

        PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
        Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、リンク先から無料ダウンロードしてください。

        このページに関する問い合わせ先

        建設都市部 上下水道課 下水道係
        電話番号:0944-64-1533

        メールでお問い合わせ

        このページに関するアンケート