まごころ駐車場について
ご意見・ご提言
現在、市の教育課管理資産となっている『みやま市瀬高農村環境改善センター』は、校区の高齢者利用も多くの福祉行政に関しても核となる施設と思われます。今現在、全ての駐車場が屋根付きになっているにも関わらず、まごころ駐車場が一台も明示が有りません。公共の利用効率を考慮すると、作って頂きたいとは思っておりません。しかし、他社の外部講師を呼ぶ等の事業もあります。私の記憶が正しければ、公民館主事は『みやま市人権委員も兼務されていると記憶しています』。 せめて、入口近くの駐車場に『お身体の不自由な方で近くに駐車を必要な方は事務所に連絡ください』位の表示位は『障がい者差別解消法』と云う法律もあるので考慮すべきだと思う。
又、みやま市本庁の駐車スペースについても、『まごころ駐車場』についても殆ど駐車されている方が無く空いている状態ですが、市民の利便性と現状を考慮した施策が必要かと考えております。
関連部署の責任者から報告をお願い致します。
(令和5年9月受付)
回答
1.瀬高農村環境改善センターの駐車場について
ご指摘のとおり、当該施設駐車場には現在、障がい者優先駐車スペースの表示を設けておりません。つきましては、施設出入口に近い軒下の駐車場に、配慮が必要な方の優先駐車スペースとして運用する表示を設けるよう検討します。
2.本庁舎のまごころ駐車場について
「ふくおか・まごころ駐車場制度」は、障がいのある方や高齢の方、妊産婦の方など、車の乗り降りや移動に配慮が必要な方が、公共施設、店舗等の障がい者用の駐車場などに車をとめ、安全かつ安心して施設を利用できるように支援する福岡県の制度です。
市役所本庁の駐車場につきましては、制度の趣旨を踏まえ、車の乗り降りや移動に配慮が必要な方が、安全かつ安心して施設を利用できるよう、利用証の掲示のない車両の駐車についてはご遠慮いただいております。
(令和5年10月回答)
このページに関する問い合わせ先
1.社会教育課 社会教育係(0944-63-3333)
2.契約検査課 契約検査係(0944-64-1506)