メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
みやま市

放作地の管理について

ご意見・ご提言

家の辺りは田んぼを作らなくなって、草だらけになり、虫など大量発生が夏の間に行ります。
今は近所の人が好意で年5回程、トラクターで耕してくれていますがいつまで好意でやっていただけるか不安です。住宅近くの放作地の管理を市で対策を考え、制度化して欲しいです。

(令和5年6月受付)

回答

本市には、耕作放棄地(遊休農地)が多数あり、後継者不足や不在地主の増加等により適切に利用されない農地が年々増加しております。
このような中、農業委員会では、地域の農業委員および最適化推進委員による耕作放棄地の発生防止・解消のための現地確認など、日々農地の見守り活動を行っております。
また、農地法に基づき毎年8月に、地域の農地利用の確認、耕作放棄地の実態把握、違反転用の発生防止・早期発見を重点として農地パトロールを行っております。
農地パトロール終了後の耕作放棄地は、所有者等に対し農地の利用意向調査を行い、適正な農地管理についての相談や指導、あるいは耕作者と貸借権の権利の設定やあっせん申し出により耕作者を探す等の案内をしております。
今後も農地の適切な管理に努めていきたいと思いますので、ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

(令和5年6月回答)

このページに関する問い合わせ先

農業委員会 農業委員会係(0944-64-1575)

このページに関するアンケート