新有権者の皆さんへ
更新日:2024年6月4日
新有権者(18歳)へ選挙啓発はがきを送付
選挙って何だろう?
どうやって投票するの?
投票日に投票所に行けないときはどうしたらいいの?
みやま市から引っ越ししたらどうなるの?
候補者や政党の情報はどうやって集めたらいいの?
選挙に行くまでにやっておきたいこと
新有権者(18歳)へ選挙啓発はがきを送付
18歳を迎え初めて選挙人名簿に登録された新有権者へ選挙啓発はがきを送付しています。(令和6年度から)
選挙は、自分の意思を政治に反映させることができる大切な手段です。一人ひとりの一票は小さく感じるかもしれませんが、同じ意思を持った人が集まれば、
大きな力となり政治に反映させることができます。
ふだんの生活の中で感じる「ああなったらいいな」「こうなったらいいな」という思いや願いを
実現させる手段の第一歩が選挙への参加です。
自身のくらしをよりよくしていくため、
投票所に足を運び、大切な一票をいかしてください!

選挙って何だろう?
選挙で選ばれた議員や知事・市区町村長が私たちが納めている税金の使い道を決め、
さまざまな法律や制度(社会のルール)を作るのです。
つまり、選挙に参加することは政治に参加することになります。
また、選挙には、国会議員を選ぶ「国政選挙」と都道府県知事や市区町村長などを選ぶ「地方選挙」があります。
選挙の種類選挙の種類 | 公示日(告示日) |
衆議院議員総選挙 | 投票日の12日前まで |
参議院議員通常選挙 | 投票日の17日前まで |
福岡県知事選挙 | 投票日の17日前まで |
福岡県議会議員一般選挙 | 投票日の9日前まで |
みやま市長選挙 | 投票日の7日前まで |
みやま市議会議員一般選挙 | 投票日の7日前まで |
選挙が行われることを広く一般に知らせることを、公示、告示といいます。
これらの公示、告示を行う日を公示日、告示日といい、この日には立候補の届出が行われ、各候補者は選挙運動を始めます。
どうやって投票するの?
1.投票所へ
選挙期日(投票日)が近づくと、投票所入場券が届きます。
投票所入場券を持って、指定された投票所に行きましょう。
(投票所入場券を忘れたり、失くしたりしても、本人確認できれば投票できます。)
2.受付
受付で投票所入場券を提出します。
選挙人名簿と対照して本人であることの確認をします。(A名簿対照係)
3.投票用紙の交付
投票用紙を受け取ります。(B投票用紙交付係)
複数の選挙がある場合は、それぞれの投票用紙を受取ります。
(記載方法など分からないときは、確認します。)
4.投票用紙に記入
投票用紙記載所(記載台)で、投票したい候補者(政党等)を1人(1つ)投票用紙に記入します。(C投票用紙記載所)
投票用紙記載所(記載台)には、「候補者の氏名・党派」または「政党等の名称・略称」が掲示されています。
5.投票
投票箱に投票用紙を入れます。(D投票箱)
なお、2つ以上の選挙が同時に行われる場合は、3・4・5を繰り返します。
投票日に投票所に行けないときはどうしたらいいの?
投票日に仕事、学校、旅行、アルバイト、部活動などの予定があって、投票所に行けない場合は、「期日前投票」制度を利用すれば、投票日の前に投票することができます。
期日前投票のできる期間・時間
投票日の公示日または告示日の 翌日から投票日の前日 まで
午前8時30分から午後8時まで
期日前投票所の場所
市役所本庁、山川支所、高田支所
また、長期の出張などで遠方に滞在していて、選挙期間中に帰ってくることが難しい場合は、
「不在者投票」制度を利用すれば、滞在先の市区町村で投票することができます。
詳しくは「滞在地での不在者投票」へ
みやま市から引っ越ししたらどうなるの?
進学や就職で引っ越しをしたら、住民票を移す手続きを忘れずにしましょう。選挙人名簿への登録は、住民票がある自治体で行われます。
選挙で投票をするには、18歳以上であること以外に、いずれかの市区町村の選挙人名簿に登録されている必要があります。
選挙人名簿へ登録されるには、住民票のある市区町村に3か月以上住んでいなければなりません。
候補者や政党の情報はどうやって集めたらいいの?
「投票先を選ぶために、候補者の主張や政党の政策などをよく知りたい。だけど、候補者の演説を聞いても、選挙公報を読んでも、誰に投票していいかわからない…。」
そんなときは、インターネット、テレビ、新聞などのメディアが役に立ちます。
選挙の争点を解説するテレビ番組、候補者の政策アンケートを掲載する新聞記事など、マスメディアで選挙の特集が組まれることがあります。
政党や候補者について知るための重要な情報源です。
選挙に行くまでにやっておきたいこと
政治や選挙は、必ずどこかでつながっています。
18歳未満の皆さんも、テレビやインターネットのニュースなどで気になることがあったら、家族や友達と話題にしてみてください。
さまざまな視点や意見に触れることにより、情報を読み解く力をつけることはとても大切です。
投票に行かないということは、その機会を手放してしまうことになります。
一票の力を信じて、必ず投票に行きましょう!